『d design travel WORKSHOP in 下関海峡エリア』号完成レポート_01

市長の気持ちで選び、
その土地らしさを考えるワークショップ

D&DEPARTMENTでは、日本の47都道府県を1冊ずつ紹介する観光ガイド『d design travel』を年に2回発行しています。編集部が実際にその土地に住みながら、その土地の個性やその土地に根付くデザインを見い出し、「観光」「食事」「カフェ」「ショップ」「ホテル」そしてその土地らしさを発信している「キーマン」という6つのカテゴリで4箇所ずつ選び紹介しています。

そんな中、同じ編集ルールに基づき、自分たちの街らしさを見つけ発信していくというプロジェクト「d design travel WORKSHOP」があります。毎回開催地の市民24名の方々へ、『d design travel』が考える編集の視点、取材の方法や原稿の書き方を3回にわたるワークショップを通してレクチャーさせて頂き、市民の方々と編集部が一緒になって作り上げています。

2019年6月、山口県下関海峡エリアで、下関市まちの魅力再発掘プロジェクトの一つの取組みとして、市民の方々と編集部が一体となって作る『d design travel WORKSHOP in 下関海峡エリア』号の制作がスタートしました。
キックオフイベントとして、2019年6月29日(土)に、『d design travel』発行人であるナガオカケンメイによるトークイベントが開催されました。会場の「下関市生涯学習プラザ」には150名近くの方々が集まり、下関海峡エリアで始まる取組みに注目しました。

 

トークイベントでは、「ロングライフデザイン」をテーマにしたD&DEPARTMENTの活動内容の説明があったのち、『d design travel』の編集の考え方についてトークが進みました。

まずは、掲載する取材対象を選定する考え方について。

『d design travel』では数ある候補の中から、実際に掲載する場所を決定するにあたり、下記の方針に沿っているかを常に念頭において編集を行なっています。

●取材対象選定の考え方。
- その土地らしいこと。
- その土地の大切なメッセージを伝えていること。
- その土地の人がやっていること。
- 価格が手頃であること。
- デザインの工夫があること。

ナガオカは、この編集方針について「自分たちの好き嫌いで判断するのではなく、市長や副市長になったような気持ちで選んでほしい」と話します。
そして「自分たちの街に、よその土地からお客さんが訪れた際に、その土地らしさを感じられる場所を案内するとしたら、どこを選ぶだろうか」という目線を持ってほしいと加えました。そして、「デザインとは、いわゆるカッコ良いとされる東京や外国発信のデザインではなく、それぞれの土地を感じさせるものであり、生活者のもの」だとも話します。

『d design travel』の編集方針や、D&DEPARTMENTが考えるデザインの定義についてお伝えしたのち、キックオフイベントは集まった皆さんと一緒に「下関海峡エリアらしさ」を感じられる「観光」「食事」「カフェ」「ショップ」「ホテル」「キーマン」を洗い出し、発表するというワークショップが行なわれました。

今回の『d design travel WORKSHOP in下関海峡エリア』号では関門海峡に面した約7キロのエリアがおおよその範囲。このエリアは、幕末維新の歴史の舞台ともなった場所です。当時の様子を語る史跡が多く残るほか、唐戸エリアから関門海峡を挟んだ向かいの福岡県北九州市の門司港とのアクセスが良いのが特徴です。1時間に2、3本の連絡船が往来するほか、関門橋を通って車で渡ることもできます。また、海底に延びた「関門トンネル人道」を使えば、壇ノ浦砲台の跡地でもある、みもすそ川から門司港エリアまでを、約15分で歩いて渡ることができます。そして、下関といえば「ふぐ」。『d design travel 山口』号でも掲載されている「唐戸市場」では、ふぐはもちろん、水揚げされた新鮮な魚介類を市場内で食べることができます。

参加者の皆さんからは、こうした下関エリアらしい場所に加え、地元の方だからこそ知るおすすめのスポットも飛び出しました。

いよいよこの1週間後から、下関海峡エリアらしさを考える連続ワークショップの始まりです。ワークショップの様子は続いての記事でご紹介したいと思います。
>>続きはこちらから
市民24名と編集部が一緒に作った、下関海峡エリア号