練り切りや大福、最中や羊羹、煎餅・・・
「和菓子」と聞くと思い浮かべるものは何でしょうか?
「和菓子」という言葉自体は古いものではなく、江戸時代以前までの日本では「菓子」と呼ばれていました。鎌倉時代には、中国から唐菓子や点心がもたらされ、室町時代には、南蛮貿易ではポルトガルから砂糖をふんだんに使った金平糖やカステラなどの洋の文化が入り、外国の影響を受けながら、日本独自の菓子文化が築かれてきました。
京都には今でも多くの菓子屋があります。都の中心として天皇や公家を中心に、茶の湯などの文化発信の拠点であったこと。御所を囲むように寺院が点在し、お供えや参拝者が憩むための団子や餅を扱う店があったことも、京都の地で菓子が根付いていった理由と考えられています。
和菓子は五感で楽しむ食べ物でもあり、形や色、香りや食感を楽しみ、使われている素材からは季節を感じることができます。また、菓子につけられる「菓銘(かめい)」は、『源氏物語』や『古今和歌集』などの古典文学にルーツを持つものも多くあります。
古来より日本では、小さな菓子から情景を想像したり、四季の移ろいを感じとるような考えをもっていました。そこに私たちが暮らしをより豊かに楽しむヒントがあるのではと考え、和菓子について学ぶd SCHOOLを開催します。
講師には、京都西陣に店を構える「京菓子司 金谷正廣」6代目 金谷亘さんをお招きし、砂糖の歴史や京都に菓子屋が多い理由などについてもお話をお伺いしていきます。
当日は皆さんの目の前で、和菓子の実演もしていただきますので、学んで、見て、食べて、日常のハレの菓子として「和菓子」を身近に感じていただく機会にしたいと思っています。皆さまのご参加、お待ちしております。