高野竹工の伐り子とゆく、京都竹林ツアー

京都の竹林について、日々竹と向き合う伐り子に聞く。

竹林を育てて伐り出す職人である「伐り子(きりこ)」の東前りささんと一緒に、そもそも竹ってどんな植物なのか?というところから、京都の竹林の特徴について、伐り子ならでは視点で語られる竹の魅力を体感するツアーです。

 

竹は知れば知るほどおもしろい植物です。ちょっと周りを見渡すだけでも建築材・家具・調理具・楽器・玩具・茶道具と、私たちの周りにいつも竹は出てきます。竹林を取り巻く環境を知ることで、積み重ねてられきた時代背景や京都の風土、茶道文化との深い繋がりが浮かびあがってきます。

 

日々竹と向き合い、対話をしてきた伐り子の東前さんから、竹林ではどういう景色が観れるのか。生態系との共存などのお話や、東前さんの考える竹の美しさについてもお聞きします。京都のロングライフなものづくりや、竹をとりまく産業の今後の動向に興味のある方。普段は意識せずに使っている「竹」という素材に改めて注目し、用と美を備えた竹について知り、考えてみませんか。

 


 

【 竹林ツアーの流れ 】

集合場所:淀川河川公園 大山崎地区

<最寄り駅>

JR長岡京駅経由小畑橋※駅から徒歩約13分

JR長岡京駅経由大門橋※駅から徒歩約28分

阪急西山天王山駅 ※駅から徒歩約35分

 

◯11:30「淀川河川公園 大山崎地区 駐車場」に集合、本日の流れを案内

◯ 11:40竹林へ移動。伐り子・東前さんの管理する竹林の中を歩きます
※雨天の場合も開催いたします。(開催不可な天候の場合は、前日17時までにご案内いたします)

◯12:20「淀川河川公園 広場」へ戻り、茶道についても伺いながらお茶を楽しみましょう(お菓子と一緒に)

◯13:00 解散/お菓子の木の銘々皿と竹の菓子切りをお持ち帰りいただきます

 

【推奨交通手段】
車/レンタカー/公共交通機関(電車・バス)

※最寄り駅から竹林まで、距離があるため、お車でのご参加がおすすめです。

 

【おすすめの服装・持ち物(必須ではありません)】

竹林は公園の中にあります。虫除け、防寒対策ができる服装・アイテムのご持参をおすすめします。
<服装>
・長ズボン
・長靴(底が分厚く、歩きやすい靴がおすすめです)

<持ち物>(推奨)
・ハンカチ、タオル
・水分・

・カイロなど、動きながらでも暖のとれるもの

高野竹工の伐り子とゆく、京都竹林ツアー

日程
2024/01/24(水)
時間
11:30~13:00(予定)
場所
淀川河川公園 大山崎地区(京都府) Map 淀川河川公園 大山崎地区(京都府)
参加費
¥6,600(税込)(お茶と茶菓子、木の銘々皿、菓子切り付き)
定員
10名

●お申込み方法:Web/店頭

●お問い合わせ:075-343-3217(京都店SHOP)

申込受付期間:~1/16(火)まで
※先着順での受付になります。
※食材手配のため、キャンセルのないようにご協力ください。
※本企画のお支払いは、事前にクレジット決済のみとさせていただきます。


<事前にご確認ください>
・今回ご案内する竹林は、防災機能竹林であり、景観保全竹林ではございません。
・トラベル行程は企画時の予定です。やむをえない事情により変更になる場合があります。予めご了承ください。
・スケジュール、解散時間は交通事情により前後する場合があります。
・参加料金には集合場所までの交通費は含まれておりません。各自手配、お支払いをお願いします。

 協力:高野竹工 株式会社
企画催行:D&DEPARTMENT KYOTO

講師:東前りささん(高野竹工)
高野竹工の竹工芸職人であり、伐り子(きりこ)として日々竹と向き合う東前りささん。2011年に高野竹工に入り、のちに伐り子として高野竹工の扱う竹を大切に育て、竹林から切り出すところから油抜き、乾燥までをお一人で行なっています。竹工芸職人としても伝統的な茶道具にとどまらず、様々な技法で素材を生かした作品を生み出しています。
高野竹工
高野竹工は1973年に創業。創業者で茶道具職人であった高野忠男さん(平成22年没)は、自然の竹の美を茶道具に取り入れた千利休の心眼に深く感銘を受けこの道に入りました。高野竹工創業後は、ものづくりの素材を見極める感性や道具へと仕立てるさまざまな技を職人たちに伝え、現在は茶道具だけでなく日常生活の道具などさまざまな技術を持った職人が在籍し、ものづくりへの真摯な姿勢で竹や素材自身の持つ魅力を伝え続けています。

高野竹工
京都店開催|高野竹工のもののまわり
会期:2023/12/01(木)~2024/1/30(火)

京都店で4回目となる今回の展示では、高野竹工の「竹林」をテーマに、竹林の一年や歴史、竹の年齢や種類によって変わる日用具や茶道具のものづくりをご紹介しています。

詳細はこちら