2012000200411 okemug
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
  • 桶屋近藤 おけマグ S
京都市の町中に工房を構える「桶屋近藤」。木桶を何十年と使い続けることができるよう、材木選びからこだわり、四季の変化に合わせた素材の下準備、製造まで、店主の近藤太一さんがおひとりで担当しています。木材と箍(たが)のみのシンプルな構造だからこそ、修理しながら長く使い続けることができます。
「おけマグ(大きいサイズ)」は、専用のフタ付き。「おけマグ S」はフタはありません。
 
 
STORE ORIGINAL PRODUCTS
「おけマグ」の完成後、リクエストから生まれた、小さめサイズ。
京都店スタッフ 板津
 
「おけマグ」の完成後、さらにナガオカさんのリクエストから生まれた、小さめサイズのカップです。参考になったのは岐阜県「丸直製陶所」のスキトオカップ、北海道「高橋工芸」のKAMIグラスと同じ寸法。両者とも全体的に薄作りで、それぐらい薄い桶マグができないかという提案から何パターンもデザインを作っていただき、生まれました。桶は木片を箍(たが)で締めて作る「箍物(たがもの)」と呼ばれ、鎌倉時代に中国から伝わった技法です。わっぱなどの「曲物(まげもの)」に比べ、小さな木片から大きな容器を作ることができ、水分を通しにくいことから、昭和初期頃まで風呂桶やおひつ、洗濯たらいなど、各家庭で生活道具として使われていました。桶は木材と箍(たが)のみで構成されており、変化する環境の中でも何十年と使い続けることができるよう、近藤さんは材木選びから慎重に行い、季節に合わせて木片を下ごしらえし、約1年弱かけて作られます。シンプルな構造だからこそ、修理も可能です。桶谷近藤さんの好きな木桶の使い方は、出張帰りの新幹線車内でシウマイ弁当をつまみに、吉野杉桶ぐいのみを使って日本酒を頂くことだそうです。
     

メーカーについて

桶屋近藤

2009年創業。京都紫野の大徳寺近くに工房をかまえる桶屋近藤は京桶、京指物の工房。2002年に「木工芸」の人間国宝である中川 清司氏に出会い、中川氏が手がける桶の美しさや、繊細な手仕事に感銘を受け、桶や樽の製造技術を学び、創業からすべての工程を主人の近藤太一氏が1人で行っている。 国産の良質な杉、椹などを用い京都の確かな手仕事から生まれた桶屋近藤の桶は 清々しい姿と木目の美しさが特徴。

修理とお手入れ

・電子レンジ、食器洗浄機などは使用できません。
・つけ置きはお避け下さい。
・沸騰したてのお湯を入れるのは避けてください。
・乾燥した場所に置いておくと、木が収縮しタガが緩みます。水分を含ませ、口部分を底にし一晩おけば元に戻ります。
・酸性の食品、飲料は着色する可能性があるので、避けてください(ワイン、梅など)

製品情報

本体サイズ :
直径Φ 93(蓋なし)mm 高さ 97mm
素材    :
杉材
商品コード :
2012000200411

ショッピングガイド

カート区分
一般・中型 異なる区分の商品とは同一カートでご注文いただけません。
※詳しくはこちら
配送ランク
宅配便 D 送料一覧はこちら
ラッピング
-
支払い方法
銀行振込・代引き・クレジット

この商品が含まれるカテゴリー