「大阪 にじゆらの注染手ぬぐい」

手ぬぐいは、持ち歩きやすく乾きが早いことから、昔から暮らしに欠かせないものでした。現在もハンカチのように使うほか、包む、巻く、敷く、飾る、などさまざまな使い方で、幅広い年代の方に親しまれています。

 

「にじゆら」の手ぬぐいは、明治時代に大阪で生まれた、生地に染料を「注」いで柄を「染」める注染(ちゅうせん)技法を使ったもの。柄に合わせて糊置きしながら、25mほどの長い布をじゃばら状に重ね、表からと裏からの二度染めるので、裏表なくきれいに染まるのが特徴です。美しい「ぼかし」や「にじみ」は、全工程が職人の手作業だからできること。素材は上質な浴衣にも使われる「さらし」で、肌あたりが良く、使うほどに柔らかくなり風合いが増します。

 

注染手ぬぐいのブランド「にじゆら」を手掛けるナカニは、手ぬぐいや浴衣の染色加工の工場として1966年に創業。ナカニの工場がある大阪府堺市毛穴(けな)町は、木綿産地として栄え、木綿産業から発生した和晒(わさらし)産業も発展しました。和晒は圧力をかけずにゆっくり蒸してつくるので繊維が潰れません。そのため染料が生地の糸の間をよく通ることから注染に向いており、染め工場も和晒産業とともに発展していった歴史があります。

ナカニは長年、注染に携わる中で、手ぬぐいの需要が減りつつあることに危機感を感じて「にじゆら」を設立し、日本ならではの手ぬぐいを残し、注染の魅力や個性を伝える活動に力を入れています。

 

今回は、大阪府堺市の注染手ぬぐい「にじゆら」と合わせて、大漁旗などを手掛ける鹿児島県いちき串木野市「亀崎染工」がつくる手捺染の手ぬぐいもご紹介いたします。
大阪・鹿児島、それぞれの地域の自然環境によって育まれた日本伝統の染め技法「注染」、「捺染」の歴史や技術・個性を知り、手ぬぐいのある生活を始めてみるきっかけになれば幸いです。

※好評につき、会期延長しました。9/3(火)→ 9/17(火)迄

「大阪 にじゆらの注染手ぬぐい」

日程
2024/8/1(木)~9/17(火)
時間
10:00~20:00
場所
D&DEPARTMENT KAGOSHIMA by MARUYA Map 鹿児島県鹿児島市呉服町6-5 マルヤガーデンズ4F

●お問い合わせ:099-248-7804(鹿児島店)

注染の舞台
-大阪府堺市の木綿産業と水-
株式会社ナカニのある堺市毛穴(けな)地域は、古くから木綿の栽培が盛んで、石津川から晒(さらし)に必要な豊富な水が引けるため、和晒業もまた発展を遂げました。和晒は、綿布から不純物を取り除いて漂白した生地のことで、圧力をかけずにゆっくり蒸すために繊維が潰れずふんわりとした状態を保ち、糸の間を染料が通りやすいのが特徴。この特徴があるからこそ、注染の技法が実現し、全国で唯一、和晒・染色・仕上げを一貫生産できる地域ができあがりました。
注染が持つ“にじみ”や“ぼかし”の表現
色の濃淡をグラデーションで表したり、異なる色合いの境界をぼかしてふんわりさせたり、色と色が混ざり合い偶然生まれた仕上がりこそが「注染」ならではの醍醐味です。プリントのきっちりとした輪郭とは異なり、じんわりとやさしいニュアンスになります。絵の具を混ぜて色をつくるように、注染では染料を注ぐ順序で色が変わり、注ぎ方や染料の吸い込みでぼかしやにじみ具合を操ります。職人がすべて手作業で行うからこそ、量産でありながらも、一点ものの個性をお楽しみいただけます。
手ぬぐいの多彩な使い道
手ぬぐいは、吸水性がよく端が切りっぱなしなため速乾性に優れており、丈夫で使いやすく、薄くて軽くかさばらないのが特徴です。高温多湿な日本ではタオルやハンカチのように重宝されてきました。“万能布”とも呼ばれ、拭くだけでなく、スカーフのようにファッションのアイテムになったり、インテリア用品として使ったり、裂けば包帯の代わりや、和装のときの履き物の修理にと、使い方はさまざまです。
d SCHOOL「わかりやすい注染」
伝統技法である注染とのりおきの体験を通し、注染について学び、職人の技術を体感することでものづくりの楽しさを感じるワークショップです。
今回は、約30cm角のハンカチサイズの布ににじゆらのオリジナルの柄を注染で染めていただきます。「のりおき」の工程は染め作業の良し悪しを決める大切な染めの前作業です。体験を通し、染めの奥深さを感じてみてください。

参加は事前予約制。ワークショップ詳細はこちら。
「大阪 にじゆらの注染手ぬぐい」

株式会社ナカニ

1966年 主に注染の手ぬぐい、浴衣の染色加工を手がける「中二染工場」を中尾幸雄が創業
1989年 屋号を中二染工場から「 株式会社ナカニ」に変更
1993年 中尾雄二が代表取締役に就任
2008年 注染手ぬぐいブランド「にじゆら」を設立
2016年 創立50周年を迎える